鋼付と全鋼の特徴
生垣や垣根などの新芽、葉を刈り込むのに適しています。
その為に刃も薄く鋭利に作ってありますから木を傷つけ難いのですが、無理な使用は避けなければなりません。
![]() |
A-18 葉刈鎚目門型鋏 |
![]() |
A-181 葉刈鎚目門型鋏 和釘打桂仕様 |
![]() |
A-30 鋼付止なし刈込鋏 |
![]() |
A-32.33 鋼付止なし刈込鋏 コブ柄 和釘樫 |
![]() |
A-70.71 鋼付止メナシ刈込鋏 300/270mm |
![]() |
A-80 New! 195mm鋼付刈込鋏 庭師 尺5樫柄 A-81 New! 195mm鋼付刈込鋏 庭師 尺1樫柄 A-82 New! 195mm鋼付刈込鋏 庭師 尺7樫柄 |
7〜8ミリ位までの枝をまとめて刈り整えるのに使います。
新芽から枝までオールマイティに使える一番ポピュラーな道具です。
![]() |
A-2 刈込鋏 |
![]() |
A-6 止なし刈込鋏 |
![]() |
A-8 止なし刈込鋏 |
![]() |
A-14 門型刈込鋏 |
![]() |
A-16 ステンレス刈込鋏 |
![]() |
A-19 鎚目仕上刈込鋏 |
![]() |
A-20 止なし刈込裏押鋏 |
![]() |
A-40 青紙刈込鋏 |
![]() |
A-50 鋼付刈込鋏165mm |
![]() |
A-51 鋼付刈込鋏180mm |
![]() |
A-60 積層鋼刈込鋏 |
![]() |
A-90 New! 195mm鋼付刈込鋏 |
![]() |
B-3 150mm(赤塗ムク) B-4 150mm(白樫) 普通刈込鋏 |
![]() |
B-17 大 B-171 小 調質焼入コンパクト刈込鋏 |
![]() |
B-18 グリップ付 ミニ刈込鋏“ちょい刈る” |
![]() |
B-20 園芸ステンレス刈込鋏 |
![]() |
B-21 調質細身刈込鋏 |
![]() |
B-23 調質普通刈込鋏 |
![]() |
B-24 調質刈込鋏又開195mm |
![]() |
B-25 調質花生垣刈込鋏150mm |
![]() |
B-26 調質刈込鋏又開180mm |
![]() |
B-27 ステンレスダブル焼入刈込鋏165mm |
![]() |
OM-900 伸縮自在刈込鋏 |
![]() |
OM-100,101 刈込鋏150mm |
![]() |
PM-21 刈込鋏 鋼付195mm |
![]() |
PM-24 刈込鋏 調質焼入又開195mm |
新芽、芝生、草など比較的柔らかい物を刈る場合に使います。
下草を刈り易くする為に刃が少し反っているのが特徴です。
切れ味の良い芝刈鋏は芝生を活き活きとさせ新芽や芝の表面を綺麗に刈ることができます。
![]() |
A-4 鋼付芝生刈鋏 |
![]() |
B-14 ミニ芝生刈込鋏 |
![]() |
B-15 調質草刈用刈込鋏 |
刃先が細身で入り組んだ場所の枝を刈り整えるのに使います。
太い枝の刈り込みには適しません。
![]() |
B-17 調質焼入コンパクト刈込鋏 |
20〜30mm位までの太枝、草などの株を切るのに適しています。
これ以上の太枝を切る場合は、鋸や鉈などのそれぞれの用途に適した道具が必要です。残す木を傷めないように切刃を下に受刃を上にして使います。
![]() |
A-12 株切鋏(太枝切鋏) |
![]() |
OM-600 ラクぎり |
![]() |
OM-300,450 ラクぎりミニ |
15mm位までの太枝、草などの株を切るのに適しています。
主に枝の切断用ですが、一般用と同様オールマイティにも使えます。
![]() |
B-30 調質剪定型刈込鋏 |
![]() |
OM-102 刈込鋏強力型 |
生木8mm位まで切断可能。
高所用は、付属の肩掛けベルトを使って軽々作業できます。
![]() |
PM-1800 高枝剪定刈込鋏首振りタイプ |
![]() |
![]() |
〒955-0814
新潟県三条市金子新田丙646番地1
TEL 0256-32-5998
FAX 0256-34-8384